企業・団体一覧

草加市のローカルWEBメディアや、イベント、ワークショップを通じて、地域の人・企業・教育・行政をつなぐ「まちの編集者」のような存在となるよう日々精進しています。

SDGs地域団体
あおぷれ

草加市川柳地区、特に.川柳文化センターやそうか公園を拠点に、イベントを開催しながら、みんなが居場所と感じられるスポットにするための活動を行なっています。

草加西部地区で、まちに誰でも参加できる居場所をつくるために活動しています。

谷塚西口商店会です! 50年以上続いている歴史ある商店会です。商店街の活性化、街の発展の為に谷塚駅西口駅前広場でのイベント、商店街通りでのイベントなどを定期的に開催していきます、

子どもの頃から舞台鑑賞をすることは、創造力など豊かな心の育みになります。さらに、身近な地域での鑑賞・あそび体験などは、人のつながりが生まれます。大人も子どもも安心できる地域コミュニティつくりに欠かせない活動となり、創設から50年になる団体です。

SDGs地域団体
長栄盛り上げ隊

私たち長栄盛り上げ隊は主に町会のイベントのお手伝いをしておりますが、長栄に住む方々が老若男女問わず交流できるイベントを開催していきます。また、草加の他地域のイベントにも出店して草加市全体を盛り上げていきたいと考えています。

SDGs地域団体
友隣会

「なかま・ まなび・ まちづくり」の3つの「ま」を求める「サンマ の会」てす。

『カラフルムーンサイクル』は、正しい知識と温かな対話を広げる活動を行い、”生理”をきっかけに、子どもも大人も学び合いながら「自分や他者を大切にする力」を育てています。

毎月第3水曜日午後1時30分から中央公民館で定例会を開いて、よい絵本とはどんな絵本か、また、どんなふうに読んだら良いのかなど、絵本を持ち寄って学習しています。

SDGs地域団体
Marble.r.b

誰もが日々、前に進んだり、立ち止まったり、戻ったり・・・そんなときにちょっとお話が出来る「居場所」を作っています。

学校や家庭、職場とも異なる第3の居場所(サードプレイス)です。

SDGs地域団体
草の童の会

草加市の子どもを中心に、さまざまな障害や貧困問題を持つ人々と共に楽しみ、共に笑い、共に感動する、そんな支え合う共生社会を目指します。

要介護者を介護している介護者(ケアラー)の大変さや重要性を痛感した人や介護経験者によるケアラーを支える活動

獨協大学前に西口エリアで月に一回、ゴミ拾い活動をしています。獨協大学の学生や、地域の人たちとの交流の場にもしていければと思っています。

2024年4月7日氷川上田公園でスタートし2025年10月26日で6回目となります。身近なところからSDGs、歩いて行ける公園でつながりと役割・居場所を育む、こどもたちが安心して遊べる・大人もちょっと非日常を楽しめる。そんなイベントを楽しく開催しています。そうかニャンが応援サポーターです。

SDGs地域団体
マルトラ応援隊

草加市内のイベントでこどもたちにトランポリンの楽しさを体験してもらう「マルトラ」ブースを出している団体です。みんなが笑顔になれるトランポリン!秋から競技用トランポリンなどをつかったパフォーマンスや体験会など「トランポリン」の楽しさや可能性をもっと伝えられるイベントを開催します。

SDGsサービス業
W.T.Japan 株式会社

アパレル関連企画製造販売及びコンサルティングを主事業として行っています。 また、草加市のクラブチームの運営を行っております。草加市サッカー協会に所属し、非営利団体運営を行っています。

SDGsサービス業
W.T.Japan 株式会社

アパレル関連企画製造販売及びコンサルティングを主事業として行っています。 また、草加市のクラブチームの運営を行っております。草加市サッカー協会に所属し、非営利団体運営を行っています。

草加市のローカルWEBメディアや、イベント、ワークショップを通じて、地域の人・企業・教育・行政をつなぐ「まちの編集者」のような存在となるよう日々精進しています。

SDGs地域団体
あおぷれ

草加市川柳地区、特に.川柳文化センターやそうか公園を拠点に、イベントを開催しながら、みんなが居場所と感じられるスポットにするための活動を行なっています。

草加西部地区で、まちに誰でも参加できる居場所をつくるために活動しています。

谷塚西口商店会です! 50年以上続いている歴史ある商店会です。商店街の活性化、街の発展の為に谷塚駅西口駅前広場でのイベント、商店街通りでのイベントなどを定期的に開催していきます、

子どもの頃から舞台鑑賞をすることは、創造力など豊かな心の育みになります。さらに、身近な地域での鑑賞・あそび体験などは、人のつながりが生まれます。大人も子どもも安心できる地域コミュニティつくりに欠かせない活動となり、創設から50年になる団体です。

SDGs地域団体
長栄盛り上げ隊

私たち長栄盛り上げ隊は主に町会のイベントのお手伝いをしておりますが、長栄に住む方々が老若男女問わず交流できるイベントを開催していきます。また、草加の他地域のイベントにも出店して草加市全体を盛り上げていきたいと考えています。

SDGs地域団体
友隣会

「なかま・ まなび・ まちづくり」の3つの「ま」を求める「サンマ の会」てす。

『カラフルムーンサイクル』は、正しい知識と温かな対話を広げる活動を行い、”生理”をきっかけに、子どもも大人も学び合いながら「自分や他者を大切にする力」を育てています。

毎月第3水曜日午後1時30分から中央公民館で定例会を開いて、よい絵本とはどんな絵本か、また、どんなふうに読んだら良いのかなど、絵本を持ち寄って学習しています。

SDGs地域団体
Marble.r.b

誰もが日々、前に進んだり、立ち止まったり、戻ったり・・・そんなときにちょっとお話が出来る「居場所」を作っています。

学校や家庭、職場とも異なる第3の居場所(サードプレイス)です。

SDGs地域団体
草の童の会

草加市の子どもを中心に、さまざまな障害や貧困問題を持つ人々と共に楽しみ、共に笑い、共に感動する、そんな支え合う共生社会を目指します。

要介護者を介護している介護者(ケアラー)の大変さや重要性を痛感した人や介護経験者によるケアラーを支える活動

獨協大学前に西口エリアで月に一回、ゴミ拾い活動をしています。獨協大学の学生や、地域の人たちとの交流の場にもしていければと思っています。

2024年4月7日氷川上田公園でスタートし2025年10月26日で6回目となります。身近なところからSDGs、歩いて行ける公園でつながりと役割・居場所を育む、こどもたちが安心して遊べる・大人もちょっと非日常を楽しめる。そんなイベントを楽しく開催しています。そうかニャンが応援サポーターです。

SDGs地域団体
マルトラ応援隊

草加市内のイベントでこどもたちにトランポリンの楽しさを体験してもらう「マルトラ」ブースを出している団体です。みんなが笑顔になれるトランポリン!秋から競技用トランポリンなどをつかったパフォーマンスや体験会など「トランポリン」の楽しさや可能性をもっと伝えられるイベントを開催します。

まちをつくる一歩を

地域に想いを持ち、行動している方々の情報を、循環させるために。
このサイトは、草加で発信したい人と関わりたい人をつなげる「地域のハブ」を目指しています。
草加コネクト